加藤歯科、院内通信 Vol120(2024年7月号)

加藤歯科医院の院内通信Vol_120

院長の網塚です。

医療法人社団 加藤歯科医院の理事長・院長 網塚由美
ニュース等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、今年の6月に診療報酬改定があり、今後の歯科医療の在り方について一歩進んだ内容となっています。
その中でも特に「糖尿病」について、医科との連携が強く求められる内容が盛り込まれています。

院長室から

『歯周病と糖尿病の深い関係』
糖尿病患者は、生活習慣の変化等により急増しているといわれています。
自覚症状が出にくいため、糖尿病と診断されても治療を受けない方や、治療を中断してしまう方が約50%になるというデータもあります。
しかし、高血糖の状態が続いていると血管や神経の障害により、様々な合併症が発症することがあります。
中でも歯周病と糖尿病には深い関係があります。
一見関係がないように思われるかもしれませんが、図のようなことが知られています。
糖尿病と歯周病は、悪い影響を及ぼしあうだけではなく、病気の治療をすることで互いに病気を改善しあえることにもなります。
歯周病は急性症状が出ない限り、痛みを伴わないため、進行の程度がつかみにくい病気です。
定期的な歯科受診によって、歯周病の進行度をチェックすることがとても大切です。
心配なことや気になることがありましたら、お声かけください。
ロイテリ菌ってなぁに?
ロイテリ菌は全身の健康増進に役立つことが豊富な学術データで裏付けられた善玉乳酸菌です。
天然の抗生物質を生成して、体にとって良い働きをしてくれる善玉菌で乳酸菌の仲間です。
母乳由来の乳酸菌で副作用もありません。
ロイテリ菌には上のような効果があります。
歯周病菌やむし歯菌の繁殖を抑制するロイテリ菌で口内の菌質をコントロールしましょう。
加藤歯科医院でも販売しています。気になる方は是非!!
― 加藤歯科医院から来院されるみなさまへお願いがあります ―
現在、治療のほかに定期的な検診を受けている方が月に約600人いらっしゃいます。
ほとんどの方が検診後のお会計の時点で3カ月後の検診のご予約をしています。
特に土曜日や平日の夜の時間帯は大変混み合いやすく、予約が埋まりやすい状況となっております。
検診前日にはご案内のお電話を差し上げておりますが、来院が難しいことがわかった時点でなるべく早めにご連絡ください。(場合によりご希望の曜日やお時間帯をご案内できない可能性があります。)
より多くの方をご案内出来ますようみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

~ 患者様の声をご紹介します♪ ~
『当院では、メインテナンスに移行する際、患者様からのご意見を頂いております。』
*きちんと状態や治療スケジュールを説明してもらえたのが安心できた。
(50代 女性)
*以前から通っている歯科医院ですから、通い続けています。
(50代 男性)
*皆さんいつも明るく優しく接してくださるので、安心して治療を受けることができました。
とても久しぶりだったのに、嫌な顔せず受け付けてもらえてほっとしました。
(30代 男性)
*呼ばれるまでが早い。
(10代 男性)
*話を聞いてくれる姿勢が感じられました。リラックスして受診できて感謝します。
定期検診に来たいです。
(50代 女性)
*治療が終わった時に聞いているので、会計の時には次回の治療内容を言わなくてもよいと思う。
(50代 女性) 
*毎回、検診結果などの説明がとても丁寧でわかりやすかった。
(30代 男性)
皆様の貴重なご意見は今後の参考とさせていただき、より良い歯科医療を提供できるよう、努力いたします!

加藤歯科の情報をInstagramで配信中!

医院の情報も掲載されていますのでよろしければフォローをお願いします

加藤歯科インスタグラム

診療時間
【月~金】 9:00~13:00(最終受付 12:30) / 14:30~19:00(最終受付 18:30)
【土】 9:00~13:00(最終受付 12:30)
【日・祝日】 休診
最終受付時間は治療・検診の内容により早い場合もございます。
詳しくは受付にてお問合せください。

PAGE TOP