「節分」「立春」の時期になると、春が近づいている気がして嬉しくなります。
現在の札幌市内の積雪量は平年の半分と言われるほど、今年は暖かな冬となっています。
路面もアスファルトが出ていて、車の運転もラクで助かります。
しかし、札幌の冬はこのままでは終わらないはず。帳尻合わせのドカ雪が降らないことを祈っています…。
日頃、当院にはたくさんのお子さまが通院されています。
最初は泣いて治療できなかったお子さまが、ある時から自ら口を開けて上手に治療できるようになったり、ぐんぐん背が伸びてその成長ぶりに驚いたり、日々新鮮な感動をいただいています。
お子さまをはじめ、ご両親、ご家族皆様の健康的な人生のためには、「歯」が重要な役割を担っています。
当院も加盟している「ママとこどものはいしゃさん」グループでは、
・病気のリスクを軽減させる「予防」
・美しさと機能を兼ね備えた「審美」
・正しい歯並びへ導く「小児矯正」の3つに、特に力を入れております。
「ママとこどものはいしゃさん」のグループ理念に則り、家族全員の健康と幸せづくりをお約束いたします。
『唾液検査のご紹介です!』
SMT- Salivary Multi Test -
唾液検査で「歯とお口の健康」を調べてみませんか?料金、2200円でできます!唾液検査とは?少量の水でお口を10秒ゆすぐだけの簡単な検査で、見た目だけではわからない「お口のコンディション」を測定します。
SMTで測定できる6項目<歯の健康>・むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯にプラーク(歯垢)が付きやすくなるといわれています。
・酸性度
唾液の酸性度が高いと、歯(エナメル質)が溶けやすくなるといわれています。
・緩衝能
お口の酸性度を下げる唾液のはたらきを、緩衝能といいます。
<歯ぐきの健康>・白血球
白血球が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌や異物が多いことがあります。
・タンパク質
タンパク質が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌やプラークが多いことがあります。
<お口の清潔さ>・アンモニア
アンモニアが多いときは、お口の中の細菌が多いといわれています。
これらの情報から、患者様のお口の状態を総合的に知ることができます。
唾液検査の結果をもとに、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っていきます。
私たちと一緒に「歯とお口の健康」を考えていきましょう!
『加藤歯科医院から来院されるみなさまへお願いがあります』
現在、治療のほかに定期的な検診を受けている方が月に約600人いらっしゃいます。
ほとんどの方が検診後のお会計の時点で3~4か月後の検診のご予約をしています。
特に土曜日や平日の夜の時間帯は大変混み合いやすく、予約が埋まりやすい状況となっております。
検診前日にはご案内のお電話を差し上げておりますが、来院が難しいとわかった時点でなるべく早めに
ご連絡ください。(場合によりご希望の曜日やお時間帯をご案内できない可能性があります。)
より多くの方をご案内できますようみなさまのご協力をよろしくお願い致します。
患者様の声をご紹介します♪
当院では、メインテナンスに移行する際、患者様からのご意見を頂いております。
- 『丁寧に診てもらえて良かったです。細かい要望も聞いてもらえて嬉しかったです。』
(50代 女性)
- 『スタッフの方の雰囲気が良く、説明もわかりやすかったです。』
(30代 女性)
- 『丁寧な治療説明と検査結果の説明が良かった。資料を用いて説明してもらえたのでわかりやすかったです。』
(20代 女性)
- 『待合室がきれい。』
(20代 男性)
- 『銀歯が白くなり、笑っても目立たなくなって良かった。』
(50代 女性)
- 『歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の大切さを知った。』
(70代 男性)
- 『皆さんとても親切で、丁寧なところが良かったです。』
(30代 男性)
皆様の貴重なご意見は今後の参考とさせていただき、より良い歯科医療を提供できるよう、努力いたします!